味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. Denis Mortet Gevrey Chambertin 1er Cru Les Champeaux |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Nuits > Gevrey Chambertin |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red wine |
2016/09/23
(2008)
ドニモルテ ジュブレ シャンベルタン 1er シャポー 2008年 香 チョコ ハーブ クローブ グレープフルーツ 味 最初から密度の濃いタンニンとかなり詰まった果実味 一切集中力を切らさずに金属的なニュアンスとハーバルの感じがアフターに誘う。 アフターも一呼吸おいてからかなり旨味が長い間続く 印象 かなり太め酸味にタンニンと果実味がかなり綿密に巻きつけてあり継ぎ目が一切ない。ここまで端正に作れるものなのかとおもってしまう。 ボリュームではなく図太い日本刀のよう しっかり後から旨味かなりくる。緊張感のあるワイン飲むたびに味わいが変化する。 95点
2016/08/16
(2004)
Gevrey Chambertin 1er Les Champeaux 2004 Dm.Denis Mortet 落ち着いた赤紫色 エッジは淡く褐色のグラデーション。 高い粘性。 アタックが力強い。やや強めの酸が舌を刺激する。 やや強めの樽香。ドライフルーツ、特にイチジクやクランベリーのような風味。 中程度の強さのタンニン。 キュッと口の中が引き締まるような渋み、酸を感じる。フィニッシュは長く、多少苦味を伴う気がする。 何故そう感じたのか上手く説明できないのだが、 私は、このワインに 「立体感」を感じるらしい。
2016/07/23
結婚記念日に。香が素晴らしい。
2015/06/13
(2007)
鼻が詰まり気味ですがそれでも香ります。
2015/02/15
(1996)
ブル会(愉快な仲間達)⑧ 古酒とフレッシュ感の両方を併せ持っていて、私の知るピノの要素より多くの要素が存在する!やはりワンランク上の香り・味わいで、ジュヴレ・シャンベルタンらしさも…すぐになくなってしまった!(*≧∀≦)ずっと飲んでいたい♪( ̄▽ ̄;)(笑)
2015/02/14
(1996)
仲間と集まってコート・ドール会(8) ダシのような香りと土の香りが混ざり、強さを感じる香りです。 熟成感の中にも十分な果実味と酸味。 とても逞しく強い。 存在感があって、味わい深いワインと感じました。 ジュヴレ・シャンベルタンの1er CRUではトップクラスに挙げられる畑。 ドニモルテの1er・シャンポーは、新しいヴィンテージからも強さと逞しさを感じます。
2015/02/13
(1996)
@ワイン会 銀座 まさに トリにふさわしい素晴らしいジュヴレ・シャンベルタン・プルミエクリュ 素晴らしい香りに悶絶しながら頂きました(^^) 至福っ♪
2015/02/13
(1996)
愉快な仲間たちワイン会 持ち込みはこちら! ドニモルテ父のワインは偉大でした~一口のんででた言葉は、へんたーーい(笑) この強さ、個性…つべこべ言わず飲め~という主張!!久しぶりにビリビリ来ました(笑)
2015/02/13
(1996)
価格:40,000円(ボトル / ショップ)
ドニ・モルテを代表するジュヴレ・シャンベルタンの1級畑の一つ、レ・シャンポー。 年間生産量は平均で1200~2000本程度の貴重品。 「シャンポー」は、ジュヴレ・シャンベルタン村の1級畑でも最もブロションに近い東寄りに位置。 10cm位の浅い表土のすぐ下に岩がある土壌に植わった、約80年という樹齢の高い樹から造られる。 ブルゴーニュ会。 薫香がする。 旨味が強い。 パリゾの作り方に似てるが果実の香りがかなり強い。 酸味もあり非常に美味しい。
2015/01/05
(2006)
好みの飲み頃だったと思います。素晴らしかった~
2014/10/21
(1992)
Gevrey-Chambertin 1er Les Champeaux 1992 Dm.Denis Mortet 柔らかく、ジュ〜シ〜! 中程度の粘性、透明感があり、落ち着いた暗赤紫〜褐色。 14年に92を飲んでいると考えている先入観からか、いや、そうではない、 びっくりするほど、赤い果実の凝縮されたエキスを感じるのである!! Gevrey-Chambertinの「果実味の厚み」という言葉は聞いたことがあるのだが、これのことだろうか? しばらく放置すると、さらに ジューシーさ、赤い果実の甘さが強調されてきた。酸味も伴った甘さである。柔らかく、ソフトタッチで、しかし、濃い。
2017/03/04
(1999)
2017/02/25
2017/01/26
(1997)
2017/01/26
(1996)
2016/05/20
(1996)
2015/08/01
2014/12/31
2014/02/23