味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | 小布施ワイナリー Dom. Sogga Vin Sans Chimie Merlot ムラサキ第一北農場 |
---|---|
生産地 | Japan > Nagano |
生産者 | |
品種 | Merlot (メルロ) |
スタイル | Red wine |
2016/12/12
(2014)
昨日大変気の重い案件をそれなりに乗り越えたので、今日はおいしいワインが飲みたいなと。小布施ワイナリーなら間違いないはずたと。これ飲んで今週も頑張ろうと。 それなのに、以前飲んだキャトルサンクの方が美味しかったなと。なんかグッと来ないぞと。 そんな風に思ってしまったので今週は頑張れそうにないな。 明日美味しくなってますように。
2016/10/23
(2013)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
アイラブ小布施さん♡(©︎AI♪さん): その5 2013 ドメイヌソガ ヴァンサンシミメルロー ムラサキ第一北農場 今晩は、なぜか自宅にひとりだけ。日本シリーズを見ながら、ダラダラ飲みしています。 熱燗をちびちび飲りながらさらしクジラをやっつけた後、小布施ワイナリーのメルローを飲み始めました。 ソガのメルローは、たくさんの種類があるみたいですが、このムラサキ第一北は、柔らかく早く飲めるタイプということをvinicaでAI♪さんから教えていただき、興味津々でした。 開けてみると、確かに柔らかなタイプのメルローですね。比較参照のために、一昨日に開けたイタリアのメルロー、ダイノ・ビアンコ(2007)を一緒に飲みましたが、同じ品種のワインとは全く思えません(笑) ダイノ・ビアンコは、まるで嚙めるような濃厚な口当たりのワインで、ひと言で言えばサブスタンス(substance)=実体。 一方のムラサキ第一北は、エーテル系?と言いたくなる軽やかさを纏った香水のようなワインですね。こちらに言葉を当てればエッセンス(essence)=本質、でしょうか? どちらもメルローらしさが、良く出ているワインなんですけどねえ…。その「らしさ」が両極端にふれてしまうと、こんなに異なったワインになるのか?と驚くほかありません。 ダイノは、以前にレビューしていますので、今回は省略。小布施について、もう少し触れます。 外観はとてもクリアなルビー。まだ黒っぽさがありますね。脚もキレイです。 香りは、ピュアでフレッシュな黒系の果実。プルーンのブランデーの香気。赤〜紫の花。素晴らしいブレンドの香水みたいです。ミネラル&冷涼感の強さを感じます。 味わいは、柔らかく軽やか。酸や果実味のバランスが素晴らしく、私が小布施のワインに感じる強いミネラル感もしっかり主張しています。 いま飲んで美味しいのは無論ですが、長い熟成を経た姿を想像するのも楽しみな、しなやかで芯の強さも感じられるワインです。 裏ラベルには、この区画(リューディ)のワインを、ドメイヌにおけるクロ・パラントゥのような存在と書いてありました。 私は、クロ・パラントゥを飲んだ経験がないので、この喩えを肯定も否定もできませんが、アンリ・ジャイエや、エマニエル・ルジェのワインの中で、クロ・パラントゥがどういう存在であるかを考えれば、ドメイヌソガのムラサキ第一北のメルローの存在感が推し量れますね。 大谷君が降板し試合の大勢が決した頃、家族が帰ってきて、遅めの夕食が始まりました。写真は牡蠣と長芋のオイスターソース炒めです。中華風の味付けとメルロー、実によく合いますね♡
2016/08/29
(2014)
⑦
2016/08/16
(2014)
tomokazu さん 散財会 3本目は、AI♪さんのメルロー。 赤のトップバッター。 奥深い味わいの果実味が なんとも魅惑的。
2016/08/16
(2014)
3本目はAIさん持ち込みの小布施メルロー。 小布施ワイン、一度飲んでみたかったのでありがたかったです! 清涼感があってチャーミングなメルローでした!
2016/08/16
(2014)
3本目はAIちゃん持ち込みの小布施ワイナリーのメルロー100%の赤! ドメーヌソガさんのは初めて飲む気が⭐ 日当たりがよく早飲みタイプを選んで持ってきてくれました!! 優しいメルロー♪柔らか~い味わいでスルスル飲める♪ 甘い香りに妖艶なエロさを感じます(^-^)/
2016/08/16
(2014)
ワイン会の備忘録♪
2016/08/15
(2014)
tomokazuの散財会 ドメーヌ・ソガ サンシミ メルロー ドゥジエーム 2014 3本目 AIさんの持ち込み。 果実味は優しく感じられ、メルローですが、私のメルローのイメージと異なり、甘さ強くタンニンが優しい美味しい仕上がりになってます。優しい酸味とタンニンの余韻が素晴らしいです。 畑の名前に対する突っ込みは置いといて、ここ数年で日本ワインが美味しくなり、日本のワイナリーの工夫と努力への敬服を再認識させられる一本です。
2016/08/15
(2014)
ワイン会 私持ち込みメルロー 去年畑違い飲み比べしましたが、ドメーヌソガは初めて ~ なるべく早期熟成の日の当たる畑にしました。 この子は一番畑の真隣です 後からくるキャンディー香が素晴らしい タンニンは僅か。赤の最初に開けてもらってよかった! 来られる方がフランス好きで、他の日本メルロー飲んでらっしゃったので面白いかな~なんて でも我慢が出来ないだけで、本当は寝かせたいんです。 ショップで2本入荷とか言われたら買い込みできません! もっと美味しく他の人にも飲んで欲しいから 男性陣はエロい香りと…Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
2016/01/20
(2013)
“第一北はドメイヌソガにおけるクロパラントーのような存在”だそう。
2016/01/01
(2013)
年越しワイン②。 牛すき焼きとはこちら。旨い。豚ロースとは難しいかな。
2015/08/08
(2013)
美味し〜い日本ワインって感じです。 香りはボルドーの高級ワインに通じるところもあるように思えたが、味わいは軽めで渋みよりも後味に残る軽めの酸が印象的。 渋みや果実感や旨味より、青いニュアンスと酸味が目立つためか、香り以上に軽いワインに感じる。 確かにバランスはいいかも。
2017/01/19
(2014)
2016/12/30
(2013)
2016/08/21
(2013)
2016/06/24
(2013)
2016/01/03
(2013)
2015/12/24
(2013)