ワイン | Dom. Michel Gros Bourgogne Hautes Côtes de Nuits Rouge(2013) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
良いですね! グロファミリーの飲み比べ! アンヌさんも良いですね(*^_^*)
テスト27108
アンヌ姉妹はちょっとお高いので、あまり飲んだことはありませんが、いずれも良かったです(^^ ) 先週アンヌグロ・コート・ド・ニュイのセールがありましたが、今回は断念しました(´д`)
テスト39092
もちろんグロファミリーは、どれも素晴らしいですが、私的にはわずかですがミッシェルさんが好きです(*^_^*)
テスト27108
藤田さんも飲まれているミッシェルグロの村名ヴォーヌロマネを前に飲んだのですが、なかなか開かないワインとは聞いてきたのですが、閉じたままで終わってしまいました(´д`) 藤田さんのは2009で私のは厳しい2013だったので、違いは大きそうですが。。 フラッグシップのクロ・デ・レアもあるのですが、同じく2013なので飲み頃は難しそうな気がしています。(^_^;)
テスト39092
ミッシェルグロ2013。グロF&S2013と比べてみました。 ミッシェル・グロはアルコール度数13%、グロF&Sは12.5%。 これまではミッシェルグロのほうが0.5%高いためかメリハリがあり、グロF&Sのほうがエレガントでした。 ただ2013については両方ともけっこう似ていました。 なんとなく思うのは、ヴォーヌロマネなど村名の格付けワインは、自然のままの作りで良さを引き出され、格付けゆえの高めの価格になってしまいます。 一方、こちらのような普及クラスのワインは、生産方法を読むとより工夫されているように思います。 価格の割に香りが良いのも納得です。 (オー・コート・ド・ニュイ) 最初の6ヶ月間、オークの大樽の中に入れセラーで寝かせる。 その後、ワンランク上級のワインを熟成していた樽( 1~3種類) に移して12ヶ月間、熟成。 前に入っていたワインのアロマが少し加わり、これらのキュベに複雑な味わいが育まれる。 ーーーーーーーー
テスト39092