味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Giuseppe Quintarelli Bianco Secco |
---|---|
生産地 | Italy > Veneto |
生産者 | |
品種 | Chardonnay (シャルドネ), Garganega (ガルガーネガ), Sauvignon Blanc (ソーヴィニヨン・ブラン), Trebbiano (トレッビアーノ) |
スタイル | White wine |
2017/03/05
(2015)
イタリアの白。 シャルドネ、など。 スッキリとした青リンゴ系のフルーティさ。 バランスが良くて飲みやすいが、個性は弱い。 サントリーワイン定期便より
2016/12/03
(2014)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
ワイナリーにもいった、アマローネで有名なクインタレッリの唯一の白ワイン。現地では試飲グラスを洗うのに使用されたワインだが、そのへんの白ワインより格段にうまい。
2015/12/12
(2012)
シャルドネ、ガルガーネガ、ソーヴィニヨンブラン、トレッビアーノのブレンド 2012年ヴィンテージだが、ハッキリ言ってよく分からん シャルドネのコクをソーヴィニヨンブランの溌剌さが打ち消し、ソーヴィニヨンブランの華やかな香りはシャルドネのこっくりさにぼやかされ、ガルガーネガの繊細なアロマは見当たらず、トレッビアーノのやっすい硬さが三年熟成を感じさせず苦味を全面に押し出す役目と化している 市場価格が高いだけに自分の金で飲まなくて本当に良かったと思えるワイン
2015/09/14
(2011)
『まさにBuono!』 一週間の始まり…休み明けってのは何かと憂鬱になりがちです。そんなこんなで仕事を済ませて、とっとと帰宅です。家に帰る旨をカミさんに伝えると、今夜はハンバーグだよとの連絡。そうかぁ、ハンバーグかぁ。それだったら軽めの赤かなぁ…なんて具合で帰宅しました。 そんな今夜のメニューは... ・ハンバーグと野菜のソテー ・おからとツナのサラダ ・コンソメスープ です。 そしてハンバーグを見ると、デミグラス系のソースではなく、あっさり塩コショウで味付けとのこと。それだったら赤よりはしっかりめな白だろう…ということで、ジュゼッペ・クインタレッリさんのビアンコ・セッコにいたしました。もちろんこのエチケットもTシャツプリントしたいですねぇ…んじゃまぁシュッポーンっ! 香りの方は...果実系の豊かな香りが漂います。甘い感じの香りです。そして一口…ん!これは美味いっ!僕好みの味です。豊かな葡萄の味わい、ふくよかさを感じます。でも重たさはちっとも感じません。ほのかな酸っぱさもまた心地良いです。なんというか、スーッと身体に染み渡るような感じなのです。今日のような食事とも相性良いです。ワイン単体でも美味しく味わえますし、食事と共に飲むとこれまた絶品であります。 美味しいワインに、カミさんの手料理…おぉ、なんて幸せなんだ! ちなみにカミさんの感想は… 「これめっちゃ美味しい!もっとちょうだい!」 ということでした。 これはカリヤカ家のお気に入りってことで、また注文しなくては…ですね。
2015/03/25
(2012)
価格:5,500円(ボトル / ショップ)
1924年に創業、ヴェローナ郊外の町ネグラールから260m程上ったヴァルポリチェッラ・クラシコ地区の中心部に位置します。 現在の当主は3代目のジュゼッペ・クインタレッリ氏。 自らを"伝統主義者"と称し、伝統的なワイン造りを忠実に継承したワイン造りを行っていて、栽培から醸造、ラベルを貼る作業まで多くのことが手作業で行われています。 現在は、ジュゼッペ氏の長女の息子であり、後継のフランチェスコ氏が中心となりワイン造りを行っています。 試飲会。 白い花のような優しい香り。 余韻にはハチミツのような甘い香りも。 ミネラル感もあり、さすがクインタレッリと言える白。
2014/05/06
(2011)
アマローネの造り手がお遊びで白を作ったらこうなりました。ってやつ。華やかなフローラル系の香り、ベタつきはなく、後味がスッキリ消えていく美しい白。
2014/03/08
(2005)
Mちゃん来県時のイタリア
2016/12/25
(2015)
2016/02/16
(1999)
2016/01/26
(2012)
2015/09/29
(2014)
2015/08/27
(2012)
2015/06/25
(2011)
2015/05/06
(2012)
2015/01/16
(2012)
2014/10/16
(2012)
2014/01/28
(2011)
2014/01/03
(2011)
2013/12/29
(2011)