ワイン | 小布施ワイナリー Dom. Sogga Vin Sans Chimie Barbera et Sangiovese Clairet(2012) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
私も小布施ワイナリーは大好きです
テスト26032
うひゃ〜☆ そんなに絶賛されたら、飲まないわけにいかないじゃないですかぁ♫
テスト2437
hirayama.kousukeさんが 本気で☆5つ付けたワインなら 私も飲まなきゃ!! まだまだワインの事は 良くわかりませんが 日本だから出来るもの!? 探ってみたいです。
テスト25125
名倉さん、ゴンさん。 私の評価なんて、単なる戯言レベルですからね! でも、一度飲んで頂きたいです。 他のものでは感じられない、”目から鱗”感じます。 曽我さんご本人にもメールしてしまいました。
テスト39699
いいなぁ〜☆
テスト2437
メールにて曽我さんからコメント頂きました。失礼ですが、無断で抜粋して引用させていただきます。 「世界に挑むようなおこがましいことは私にはできませんが 「ふぅ、やっぱりニッポンはいいなぁ」とワインから皆さんがかんじていただければ 作り甲斐があると最近は感じています。」
テスト39699
hirayama.kouskeさん いま このワインを探しに行く電車の中です! あると良いけどなぁ、、
テスト25125
ゴンさん このワイン、購入した記憶が薄く、思い出していたのですが、ワイナリーのショップか、あるいは谷中のリカーズのだやさんだったと思います。
テスト39699
hirayama.kouskeさんっ! 1本だけ売っていましたので 買えました! 私にしては 高級ワインなので 何か特別な日にあけようと思います♪
テスト25125
ごん。さん イイですね〜☆ 私もいつか飲みたいです♫
テスト2437
名倉さんも是非っ!
テスト25125
小布施ワイン、私も好きです。これも是非飲んでみたいですね~。のだやさんか、府中の柏屋さんなら置いてあるかなぁ。
テスト43528
ゴン。さん、名倉さん、cocoa-catさん イタリアでは何故かこのセパージュは禁じ手だそうで、曽我さんのバルベラは恐らく色はかなり薄いルビー色でアッサンブラージュしてもクレーレの仕上がりとなっているのではないかと思います。バルベラの酸味、軽やかさ華やかさと、サンジョベーゼの肉厚感のマッチングが絶妙だと思うのです。 もしかして”ゲテモノ ””陳腐”と感じられる方もいるかもしれません。 皆様の期待に適しているかわかりませんが、強いて言えば、もう暫く寝かせた方がスペックを発揮すると思います。
テスト39699
三分の1を抜栓3日目にして試しました。 ほとんど変わらぬ安定感。 何かピノ感もするのです。 熟成によってどんなになるのかな?
テスト39699
hirayama.kouskeさん ワイン初心者なので 教えてください。 抜栓していてもワインは 熟成するのですか?
テスト25125
ゴン。さん、ごめんなさい。 私の書き方が悪かったです。 抜いてからワインが変化する経過と、熟成は関係ないと思います。 熟成させてピークを迎えたものは、抜栓してからの経過を楽しむよりは、リスクを抑えて絶頂感を楽しいだ方が良いし、少し物足りなさを感じた場合は少し置いてみるのも楽しいかも知れません。 このワインはまだ暫く寝かせて様子を伺わないとまだもったい無いと思います。 ワインってその辺の頃合いに難しさがありますが、その辺が楽しいところでもあると思います。 私もわかったような事言ってますが、よくわからず悩みっぱなしです。最も楽しくですが〜^o^
テスト39699
hirayama.kouskeさん ありがとうございます♪ 陳腐がどんなものか? 気にはなりますが とりあえず 寝かせておきます!!
テスト25125
遅ればせながら…少し遠出をして買って参りました。 本当に美味しい日本ワインと出会えた時の感動は、 海外の物にに替え難いものがあると私も思います!どちらが上か?ではなく、替わりが効かないような感じですかね…。 すぐにでも飲みたいですが、せめて秋頃までは寝かせてみます。
テスト22200
皆様、ご苦労おかけしているようで、責任感じちゃいます。 でも、自信を持ってお勧めします*\(^o^)/* でも過信しないでくださいね(~_~;)
テスト39699
日本ワイン好きな方、日本ワインに懐疑的な方、日本ワインに興味のある方、皆さんにこのコメントを見て欲しい! 私はサンジョベーゼとバルベラをアッサンブラージュしたワイン初めて飲みました。 イタリアではありえないかも知れないし、イタリアで造った葡萄ではできないものが、日本のテロワールで出来るのです。 例えば、サンジョベーゼやバルベラで現地産を超えることは出来ないと思います。それは味噌汁とミネストローネを比べるようなことだからです。 でも、曽我さんのこのワインに対する私の評価は☆5です。感動がなければどんな高尚なワインでも☆5はつけません。 なぜならば、このワインは日本だからできるものだし、これで世界に勝負を挑むことができると思うからです。 バローロや、バルバレスコと比べること無く、このワインを私は美味しいと思います。 どうでしょうか?
テスト39699