ワイン | Grande Polaire 安曇野池田 ヴィンヤード メルロー(2014) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
ワインの製造工程とても興味深く拝見しました。手作業と機械のプロセスがあるようで、やはり人間の判断が介在するんですね。機械の方は流石日本、近代的。なおき☆さんのマイワインができるの楽しみです(^^)
テスト23596
Rococoさん、そうなんです(^-^) 体験してみてわかったのですが、結構手作業が多くて、こりゃなかなか大変なんだなと痛感しました(^_^) マイワインはシャルドネ新樽100%なので、多分とんがったワインが出来ると思います(^-^) 12/3にマイラベルを貼って完成予定です(^_^) 楽しみです(*^^*)
テスト59960
完成したらすぐに飲みますか?それともすぐに飲みたくなる衝動を抑えて少し寝かせた方がいいのかしら?どっちにせよ、12/3楽しみですね(*^^*)
テスト23596
割り当てが6本/人なので、1本は寝かせておきたいと思っています(^-^) 誰に配るか、なかなか頭が痛いです(^_^) Rococoさんもぜひ応募してワイン造りにチャレンジしてみて下さい^o^ 確か毎年1月の募集だと思います(*^^*)
テスト59960
微妙な数ですね(-_-) 1月の募集注目しておきたいと思います(^-^)
テスト23596
マイワイン体験教室(4回目)で勝沼に(^^) 今回は収穫と仕込み、試飲(^-^) 試飲4杯目、グランポレール 安曇野池田ヴィンヤード メルロー2014 完熟したチェリーの香り、柔らかなタンニンを感じました(^_^) 木が若い(樹齢7年ぐらい)ので、メルローにしては荒削りで、今が飲み頃ではなく、置いておくともっと美味しくなるとの説明でした^o^ 後ろの写真は仕込み工程(圧搾)なので、このワインとは関係ありません(^^;;
テスト59960