Veuve Clicquot Demi Sec写真(ワイン) by テスト55401

Like!:52

REVIEWS

ワインVeuve Clicquot Demi Sec
評価

3.5

味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
    詳細
    シチュエーション
    飲んだ日2016-12-08
    飲んだ場所
    買った日
    買った場所
    購入単位
    価格帯
    価格
    インポーター

    COMMENTS

    テスト55401

    ヴーヴクリコの白、基本的には同じものはあげないつもりでしたが以前よりも軽やかですっきりとした味わいがおいしく感じました♡ 味覚って本当に体調だったりその場の空気に左右されますねw 映画 「聖の青春」という村山九段(将棋の棋士)の人生に焦点をあてたものを観にいきました。囲碁と将棋が趣味でしてvinicaに何かと紐づけていますが、あきれずにみてくださると嬉しいですw 人生をかけて何か1つの分野を極めようとする世界にどうしようもなく惹かれてしまうみたい。 進む分野は勝負師の世界ではないけれど、プロフェッショナルとはこういう事というのを教えられた気がします。 映画久しぶりにいきましたが劇場っていいですね♪

    テスト55401

    ワインは繊細ですね。 日や場所が違うだけでも同じワインの味わいが変わって思えます。 ちなみに将棋や囲碁は頭の良い方の趣味に思えて、尊敬します(^^)

    テスト16233

    Yuri Touyaさん こんばんは(^ ^) デザートとワインのマリアージュお楽しみになられてますでしょうか? ワインのマニュアルに味覚の生理学と言う項目があったと思われます。 ご参考までに☆ 初手7六歩です♪

    テスト51208

    末永さん程、豊かな経験値をお持ちでもそうなのですね、それが醍醐味ともいえるけど同じワインに対する香りの表現が違うのもおもしろいです。 囲碁や将棋は飲みながらうつという訳にはいかないのですが、世間の喧騒と距離をとれる感覚がゆっくり静かに飲むワインと同じで大好きです。

    テスト55401

    こんばんはAmourさん♪ 恥ずかしながらバナナとルバーブ,パッションフルーツのコンフィチュールが好みすぎて真似して作ってみたり、蕎麦粉のガレットだったりオーブンを使わないデザートとワインのマリアージュは楽しんでおります♡w 見た目がお見せするほどのものではないのでポストにはあげていませんが。 味覚の生理学、ブリア・サヴァランのものでしょうか? 将棋さされるのですか⁉︎幼少期フランスにいらしたと思っているのですが、どこで覚えられたのでしょう✨✨

    テスト55401

    棋士の思考法や物の見方(大局観)、人生のエピソードなどには興味がありますが、将棋や囲碁そのものにはまったく興味を持てません(笑)そもそもルールを覚えられない(涙)でも、この映画には興味津津です! で、なんの話でしたっけ?

    テスト48850

    iri2618さん 私も似たようなものですよw対局者の生き様をみるのが楽しくて、個人でうつ場合はたまに思考の深いとこを共有できるような感覚が好きなので。 なので人工知能との戦いはナンセンスだと個人的には思います。 映画よかったですよ✨ヴーヴクリコの話が霞むくらいですからw

    テスト55401

    僕は樽の効いたワインを飲みながら将棋をするのが最近のマイブームなんですが邪道ですね(笑) 数学者にワイン好きが多いと聞きますが、将棋好きにも多いのかもしれませんね。

    テスト35554

    hamuitoさん✨ 素晴らしいです✨わたしはアルコールに弱いので飲み始めると論理的な思考回路ではなくなってしまうので同時には難しいだけですw 詰め将棋をワイン片手にとか憧れです。

    テスト55401

    あっ私の印象では数学者&化学者はワイン好き、物理学者、生物学者は日本酒or焼酎派といういい加減なプロファイルをしておりますw

    テスト55401

    こんばんはYuri Touyaさん ワインとデザート楽しまれているとの事で良かったです♪ 味覚の生理学=ブリア・サヴァラン、良くご存知ですね。 間違えてコメントを入れてしまいました。 御免なさい。 食べ物で頭が一杯みたいです(笑) 嗅覚の科学の間違いです。 将棋は祖父の影響で日本で鍛えられました。 日本の伝統文化だそうです。 フランスでの料理と言い、何故かいつも習い事のつもりが、スパルタ訓練みたいになるので・・・ iri2618さんのコメントからすると年齢近いと思うので遠慮なくタメ口でどうぞ(^ ^)

    テスト51208

    村山さんの将棋は生前見ていたので映画も観てみたいです! 中原時代から、米長、谷川時代、羽生時代の全盛期くらいまで、NHK杯はデレビで結構みてました(^^) もっぱら観る派で、将棋指したら超弱いですけど(^^;;

    テスト46289

    Amourさん同世代ですか♡なんだか嬉しいっ 高校生の頃、谷崎潤一郎の陰翳礼讃という美食についての文を一部授業でならい理系ですが食いしん坊の私には印象が強くて同じようなタイトルの美味礼賛というのが記憶の片隅に残っておりました^ ^ 嗅覚の科学ですね!作者はどなただろう? 書店で出会うことができたら購入してみます♪ Amourさんのお祖父様すばらしいですね、将棋も料理も先輩としてこれからもよろしくお願いしますw素人感覚ですが囲碁の方がレベルは高いので(ただこちらはきっと中国経由ですよね)

    テスト55401

    ピノピノさん なにやら本格的に好みがあいそうな気がしておりますwただ将棋はわりと最近好きになったのでピノピノさんの方がお詳しいと思います✨ 羽生さん全盛期くらいによく見ていました、(ミーハーですみません)村山さんとの対局は1度だけでしたが妙に印象に残っています。 中原さんをはじめ有名どころの癖はすぐに思い浮かびますがww ただこんなにも素晴らしい文化なのに囲碁棋士の井山さんが七冠とられた際もそこまで盛り上がらず、何か超日本的な組織としてのあり方に疑問を覚えます。

    テスト55401

    三間飛車とか藤井システムとか… 本やアプリで定跡を覚えた派です。 相手も決められた動きで来てもらえないと勝てません(><)

    テスト32290

    素敵なお店〜✨✨✨ あの無駄にクッションが多いコーナーの部分に座りたい‼︎酔いが早い‼︎笑 そうですよね、飲む空間や相手や自身の気持ちでワインは全く違うものになります。 変な事を言い出すと大木さんに叱られるのでこの辺でやめておきます(-_-)

    テスト7093

    ↑ セーフ

    テスト32290

    大木さん 私もですよw大したレベルではないのですが好きなのです。Amourさんに多面打ち(←これって囲碁しかいわない?)してもらいたい❤️ あれ大木さんが末永風紀委員長ポジションを⁉︎w

    テスト55401

    numero3さん クッションで遊んでおけばよかったかも^ ^ 映画にむけた期待感で補正がかかってましたね❤️ 姫様アルコール弱かったです?w 女子会わいわいも楽しそうな映画のウェイティングスペースでした。

    テスト55401

    将棋の話で盛り上がっていますね~♪ 楽しく傍聴させていただきました。 (隙入るチャンスなく(T_T)) うちのひとも私も羽生さん世代で、将棋講座は毎週観(させられ)ております。 渡辺や佐藤天彦が今の頂点なんですかね。 羽生さんや谷川さんも年を取られたf(^_^; 若い人もたくさんでてきて、知らない人も…。 いずれにしてもなんて狭い世界かと思いませんか。 プロ棋士なんてほんのひとつまみですよね。 ムスコをプロに!などと思っていた頃の自分が恥ずかしい(×_×) そうそう、将棋は指す、囲碁は打つといいますよね。 何ででしたっけ?理由は忘れましたが。

    テスト70271

    しんしんさん お待ちしてましたw 狭い世界こその美学や魅力はありますが、資本主義の世の中にあって組織として新しい風をうまくとりこめていない感は否めませんよね。(偉そうにすみません。) …棋士のフットサルとかどなたの案なんでしょう。 世代的なものかもしれませんが頂点という形容詞にみあう人物像に近い方、思いあたりません、私の将棋知識不足かしら。 囲碁も将棋もですが都会的な美男美女っていませんよね。。つまりそういうことという感じですが。

    テスト55401

    Yuri Touyaさん こんにちは(^ ^) 谷崎潤一郎 さん・・、習いましたね 谷崎潤一郎さんや三島由紀夫さんの名前を聞くと 何故か恥ずかしくなるのは私だけでしょうか(*^^*) 嗅覚の科学の表紙、実家に帰った時に写しておきますね♪ 将棋の指すは、確か人差し指と中指を揃え、戦中なるべく強い音をたてずに、方向性や意思を表す日本人ならではの配慮から来てた様な… 将棋や囲碁の世界のピラミッド構図がワイン界にも存在しますね✨ 差し詰め、A級棋士はグラン・クリュ、頂点はその中のビンテージという所でしょうか(^_-) ナポレオン三世様❓

    テスト51208

    はー、渡辺竜王が企画したアレですね! あまり将棋の普及活動に 力をいれすぎなくても良いのではと思いますけどねf(^_^; 普通にやっていていただきたいものです。 Amourさん、「指す」の定義ありがとうございます。 そうなんですね~。 将棋界とワイン界のピラミッド構図における見解、なるほどです。 ワイン界における頂点は変わらないけど、 将棋界では常に変動している、する可能性があるという感じでしょうか。 谷崎に三島、おばさんはそちらも語りたいです❤

    テスト70271

    Amourさん 官能小説の香り漂う純文学ですもんねw 将棋の指すはそのような意図があったんですね、勉強になります。 Amourさんのピラミッド構図なるほど確かに。 ナポレオン三世はフランスを捉える際に私にとってはとてもキーマンなのですが、頂点のイメージ確かにあります^ ^

    テスト55401

    しんしんさん お詳しすぎる!息子さんをプロにされようと考えられたのも納得です^ ^ 渡辺竜王は例の件もそうですが将棋界をなんとかせねばという使命感に燃えてらっしゃるのでしょう。 谷崎、三島もいいですが私は川端康成、夏目漱石派ですw

    テスト55401

    テスト55401
    テスト55401

    OTHER POSTS