味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Gosset Grand Rosé Brut |
---|---|
生産地 | France > Champagne |
生産者 | |
品種 | Chardonnay (シャルドネ), Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Sparkling wine(Rose) |
2016/09/15
サッポロビール時代のゴッセ
2016/07/22
ゴッセパーティーのスペシャルアイテムその1は、グランロゼ! ゴッセのロゼは飲まないので、これが初となります。シャルドネの比率が6割強なので、ピノの果実自体がしっかりとしているのかな?と思いましたが、意外や意外! MLFをやっていないメゾンだから、スッキリ&フレッシュさが際立つ珍しいロゼです。 個人的には力強いロゼ・シャンパーニュの方が好きだけど、ロゼが苦手な人にとってはすごく飲みやすくて、オススメです。ただ、価格と滅多に見ないからなかなか手に入れづらいかも…
2016/07/02
美味しいシャンパンでした。エレガント、イチゴな感じでした。
2016/02/09
初めてのゴッセ ロゼ☆★ お店も初めてのシェ・トモ 人気のメニュー 無農薬野菜の30種 とってもcuteな1品☆
2015/12/23
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
Gosset Rosé Brut (80's Desgorgements) 80年代古酒♡白ワイン同様、シェリー感が強いけど、まだ生きてる☺︎☆ Cha58%PN42% --------------------------------- ★ゴッセ はシャンパーニュで最も古い歴史を持つメゾンと言われています。まだ、シャンパーニュに泡は無く、スティル・ワインだった時代に、アイ 村の助役だったピエール・ゴッセによって創設されました。 『マロラクティック発酵はしない』 ほとんどのシャンパーニュはアルコール発酵後にマロラクティック発酵を行い、乳酸への変化を促すことにより、柔かい酸と重さを得ている。ゴッセではマロラクティック発酵は行われない。よってフレッシュで活き活きとした酸が最大の特徴となる。この酸を馴染ませる為に、ゴッセでは最低でも36ヶ月、長いものでは120ヶ月以上の熟成期間をとり、バランスをとっている。※シャンパーニュ法定熟成期間は15ヶ月。 『最も小さいグラン・メゾン』 2013年末の La revue du vins de France 誌のシャンパーニュ・メゾン特集(ブラインド・テイスティング)においてゴッセはドン・ペリニョンやクリュッグを抑え、第4位という高い評価を受けている。また、 2013年にフランス政府からフランスの文化と歴史を継承する有形遺産に指定されている。これは ゴッセとボランジェの2社のみである。400年以上の歴史を誇るゴッセは規模を拡大させることなく、 質を重視する姿勢を崩さずに現在に至る。これからも『最小かつ最良のメゾン』であり続ける。 『親子2代で醸造責任者、ジャン・ピエール・マレネ』 現醸造責任者、ジャン・ピエール・マレネは1984年より30年に渡り醸造責任者としてゴッセの味わいを守り続けている。ジャン・ピエールの父もアイ村で15年以上ゴッセの栽培責任者を務めた人物。 親子合わせると50年近くゴッセと共に歩んできたことになる。葡萄栽培農家とも長期の契約を結んでいる。『現在、ゴッセが購入している葡萄は3代に渡ってゴッセに葡萄を販売している栽培家がほとんどで、その全てを把握している。各畑の葡萄をできる限り分けて発酵させることでアッサンブラージュの可能性を広めている』
2015/07/11
ヴィオニスにて。フォアグラの甘味にあう。
2017/03/03
2016/12/24
2016/07/21
2015/11/14
2013/12/18
2013/09/06