味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Ch. Malescasse |
---|---|
生産地 | France > Bordeaux > Haut Médoc |
生産者 | |
品種 | Merlot (メルロ), Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン), Cabernet Franc (カベルネ・フラン) |
スタイル | Red wine |
2017/04/02
(2010)
オー・メドック、CH. マレスカス、2010。ブルーベリーやブラックチェリー、カシス、ミント、グリーンな印象とスパイシーさもわずかに。厚みのある果実、酸は柔らかく、タンニンは多めだが細やか。グリーンなニュアンスと混ざった複雑な余韻がある。
2017/03/25
(2003)
かなり濃厚でシブい。 でも、飲むごとに味わいが増す感じ
2017/03/23
(2009)
載せ忘れ③
2017/03/19
(2001)
いい。 6月の、雨の上がった2日後、カラッカラに晴れた北海道のある日、パンジーやビオラ、すなわち野生に近い花が咲きほこってる庭に、何故かバラやグラジオラスが咲いている庭を、異性の友達と散歩するようなワイン。 これに鶏のモモ肉の香草焼が入ると、手入れがされたイングリッシュガーデンに数株バラが咲いていて野イチゴなんかが自生しているような感じ。
2017/03/14
(2001)
開けてすぐは樽やバニラの香りです。そのなかに黒い果実の味わいがあります。しばらくたつと赤い果実の香りもしてきます。
2017/03/07
(2008)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
渋めで少し苦いワイン。時間が経つにつれ甘さが感じられる。重めの割にスーと飲みやすい。成城石井で購入。とても美味しかった。
2017/03/03
(2001)
二本目は鴨肉に合わせてフランスの16年熟成ボルドーにしました。調べてみると1824年から歴史を刻むシャトー・マレスカスは、オー・メドック地区の優良シャトーとして高く評価されています。マレスカスのブドウ畑があるのは、ボルドーの中でも特に名高いマルゴーとサン・ジュリアンの間。ラマルクの街にほど近い丘の頂上に位置しており、この辺りで最も上質な砂利と粘土質の深い土壌、水はけも良く、ブドウにとって最高の条件の揃った素晴らしいテロワールを有しています。約97ヘクタールの畑の面積のうち、半分以上はカベルネ・ソーヴィニヨン、残りの30%にメルロ、10%にカベルネ・フラン。1970年代の初め、畑の広範囲に渡ってブドウ樹の植え替えが行われたため、樹齢は畑全体の平均で35年~45年程度。フレッシュな果実味やイキイキとしたアロマが特徴のオー・メドック地区らしい、クラシカルなスタイルのワインが造られています。 天候に恵まれ、完熟したブドウが収穫できた年。春先から夏にかけて史上最高の平均気温を叩き出すほどの暑さでしたが、秋の小雨が暑さのストレスを拭いました。完熟したブドウから、豊富なタンニンと濃厚なアロマのワインが造られました。甘く熟したラズベリー、ブラックベリー、プラムの香りに、香ばしいトースト、コーヒー、バニラのニュアンス。ヴェルヴェットのように豊かなタンニンが心地よく、果実味を伴った長い余韻が続きます。全体的に柔らかく、まろやかで深みのある味わいに仕上がっています。果実の完熟感が堪能できるオー・メドックのお値打ちワイン、この機会にぜひお試しくださいとのこと。メルロー主体で熟成しているのでかなり飲みやすく鴨ともバッチリでした!美味しかったです
2017/02/24
(2008)
価格:2,980円(ボトル / ショップ)
今日も昨日に続いて成城石井にて購入したワイン。定番の泡Valdiveso Brutの後に飲みました。税別2,990円です。
2017/02/14
(2008)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
シャトーマレスカス2008 美味しい〜〜 抜栓1時間後に頂きました 明日内蔵を輪切り撮影予定で少々 ビビってますf^_^; 気持ち落ち付けようとマレスカスに やや茶色がかった赤‼️プルーン、バニラ 木樽の香り酸味は弱くタンニンは強め 素晴らしい‼️ 久しぶりのボルドーに感動です 家族のリクエストで生姜焼き 妻と娘から手作りチョコ\(^-^)/ ありがとうございます
2017/01/29
(2008)
新年の福袋、三本セットの一本。澱が多く、タンニンも強め。
2017/01/07
(2008)
成城石井のワインバーにて。 どんな香りだったか忘れてしまったけど、美味しかったのは覚えてる
2017/01/03
(1996)
新春持ち寄りワイン会。オリたっぷりだったので、しっかりデキャンタージュしていただきました。う~ん、熟成されていて美味しい。
2017/01/02
(2008)
強いタンニンと樽香の香り、スパイシーな後味。渋味が強く肉料理に合う。美味しいwine!
2016/11/18
(2003)
うま〜い‼︎ ボルドーの2003です。 熟成感があって好みの味。
2016/09/24
(2009)
価格:2,980円(ボトル / ショップ)
ずっと気になってたのでイオンリカーの雨の日10%オフを利用して購入。この直前に飲んだワインが酸味がシャープ系だったためか甘く感じる。フルーティと言うべきか。造りは悪くない。2日目以降は酸味が増したがまろやかにはなっておらず、まあお値段相応もしくは今どきならCP良くないかも。再飲はない。
2016/09/22
(2009)
価格:2,797円(ボトル / ショップ)
近くの成城石井でお買い得3,000円を切るワインとして購入。ボルドースタイルをしっかり踏まえた良質ワイン。 開けたてはやはり閉じている感は否めないがそのような状態からも樽や土臭さやバニラ香と良質ボルドーの片鱗が見えた。突き出しを食べて名店決定となるような感じ。 30分もかからず果実味も開き09というビンテージも助けてか果実の厚みも加わり飲みごたえも十分。この値段のうちに買い込んでおくべきワイン。
2016/09/18
(2001)
抜栓直後はカチカチ。30分後は酸味が強かったが、ゆっくり飲むと次第に開いてまろやかで美味しくなった。
2016/09/04
(2001)
素直に口に入ってきて、細やかな渋みが残る。クローブ、コショウ、のような匂いも感じられる。
2016/08/28
(2008)
黒果実、ドライフルーツ、黒砂糖、なめし革。香りは動物系が強く、味は旨み強く。熟成ちょい前なボルドー。
2016/08/25
(2009)
オーメドックのシャトーマレスカス2009。久しぶりに飲んだけど、安定したうまさ。香りは薄いがみずみずしい味わいで少しだけ強めのタンニン。薄くバニラと木屑のような味わいがあります。特別すごいわけでもなくあっさりしているけど安定感があるワインという感じでしょうか。
2016/08/06
(2003)
モンテッスが開いたあとお早めに無くなりそうだったので飛び出した二本目。 意外と渋みが少なく酸味がしっかりあった。 本気を出した後のモンテッスには敵わないものの、十分な美味しさ。 意外と香りも味も若かった印象。
2016/07/18
(2011)
CHATEAU MALESCASSE 2011
2016/06/11
(2001)
カベソーにメルローがブレンドされているらしく、単体よりタンニンがまろやかに感じます。 酸味はもう少しあった方が好きかもです。 抜栓してしばらくしたら、黒系果実に加えて紅茶とバニラの香りがしてきたような気がします♪
2016/05/19
(2001)
マレスカスも初めまして(  ̄▽ ̄)旨い~
2016/04/05
(2001)
価格:3,888円(ボトル / ショップ)
メドック格付けシャトー暗記勉強のためにはメドックのワインを飲みながらと購入。 15年の熟成なりの熟成感はしっかり感じさせながらも果実の瑞々しさもしっかり持ったワイン。年を重ね角が取れスイスイ入ってしまうのでじっくり飲まないといけないのに困った旨すぎワイン。 しかしこういうワインを飲む時はいつも思うがいい感じに歳を食ったが若々しさもしっかり残すという、自分もかくありたいと思う。
2016/02/24
(2001)
飲み応えあり。コスパ高い♪
2016/02/07
(2003)
マレスカス2003。 色はガーネットを帯び、熟成の様子が伺えるけど、香りはまだまだ若い! 2日目以降に開いて、凝縮感のある黒果実系の香りとアタック!やっぱり、美味しい!! 少しジャムっぽい感じもするけどこれは2003年のビンテージのせいかな? お気に入りのクリュブルジョワです♪
2016/01/18
(2003)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
2003年でこのお値段でこの香り、まろやかさ、余韻、は素晴らしいパフォーマンスです! オリのせいか後半は味が悪くなるので、多めに残して終えた方が良いです☆
2016/01/17
(2003)
劣化ワイン・・ とても残念T_T
2016/01/03
(2002)
明日から頑張るために今日はコレを呑もう! なんだかんだ理由をつけてワインをあけます♪ 美味い‼︎