味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Albert Morot Beaune Bressandes 1er Cru |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Beaune |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red wine |
2017/03/25
(2004)
白ばかりだと、やはり赤いものを欲して西中洲のワインバーへ。色々ある中からチョイスとても飲み頃で抜栓してすぐ良い香りで癒されました✨3人で飲んで時間をかけなかったからか、最初から最後までニュアンスは変わらなかったかな。
2016/12/08
(2012)
赤1本目、マグナムです
2016/12/02
(2009)
価格:1,000円 ~ 1,499円(グラス / レストラン)
アルベール・モロ ボーヌ・ブレッサンド プルミエクリュ 2009 落ち着いた風合い
2016/02/18
(1997)
枯れかけの、渋みと仄かな梨の味わい、この感じは好きなんだけど、元の味わいを知りたい。多分、まったく違う味わいなんだろうなぁ〜。
2016/01/11
(1997)
6本目は、ボーヌ。 ヴュリーノワール(チーズ)とピッタリ。 1997ヴィンテージなのに、若さを感じる。びっくり。
2015/10/01
(2009)
ボーヌ ブレッサント アルベルト モロー プルミエクリュ 2009。 フルーティかつジャムのような香り、優しいアタック、ふくよかな甘みとミネラル、柔らかな酸味… キレイにまとまっていて、エレガントなブルゴーニュ!
2015/08/24
(1998)
スクール5本目。同じくブレッサント。1998。ボーヌの中では酸もタンニンもミネラルも多く長熟と言われているブレッサント。このくらいのヴィンテージでようやくこなれた感。美味しかった。。
2015/08/24
(2000)
スクール4本目。ブレッサントの2000。とても力強く15年も経っているとは思えない。01より若々しく感じる。飲み込んだ後に喉に残るお醤油のような香りが印象的でした。。まだまだ置けそう。
2015/08/24
(2001)
スクール3本目。ブレッサントの2001。この辺りになると外観も熟成感が強くなってくる。紅茶とドライなベリー。酸も丸くタンニンも細やか。
2015/08/24
スクール2本目。同じくブレッサント。あまりポテンシャルの高くない年と言われている2004、06よりよっぽとこなれて飲み頃。
2015/08/24
(2006)
スクール1本目。ボーヌ1er ブレッサントの2006。力強いといわれるブレッサント、06なのに若々しい印象。
2015/08/16
スクール。ヴィンテージの違いを知る。アルベール・モロのボーヌ 1er ブレッサントの垂直。
2015/04/28
(2008)
ミネラルの風味が漂い、口に含めば果実味を楽しませてくれます。丁度いい時期に飲んだのかなと思いました。どこかに売っていたら、また、買ってみたいワインです。
2014/11/10
(1996)
アルベール・モロ ボーヌ・ブレッサンド1996/きつくない酸味と、控えめな果実味でした。
2014/04/02
(1997)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
VT 1997 アルベール モロー ボーヌ 1er ブレッサンド (≧∇≦)
2014/03/18
(2006)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / レストラン)
鴨のロティにとても合いました♡ @遠藤利三郎
2017/03/30
(2005)
2017/03/10
(2010)
価格:5,980円(ボトル / ショップ)
2016/12/04
(2013)
2016/11/23
(2010)
2016/09/10
(2010)
2016/03/06
(2004)
2015/12/23
(1990)
2015/11/17
(2007)
2015/09/09
(2009)
2015/08/12
(2005)
2015/07/13
(2010)
2015/06/04
(2009)
2015/05/22
(1995)
2015/05/22
(1996)